心のバランスが不安定で疲れやすい-そんな人こそ健康を見直そう!元気に導く野菜4選

  幸せとは自分の心で感じるもの
それが感じられなくなった原因に
ストレスがあります。

そんなストレスを少しでも和らげるために栄養面からのアプローチを!

ストレスの根源を食事でなくすことはできません。
しかし、良い食生活をすることで
ストレスに耐えやすい体を作ることはできます!

 

目次

ニンニク

無題1440

ヒガンバナ科ネギ属で
何年もの間存在する植物(多年草)
一般的には、球根の部分を料理のスパイス
として使われることが多い。
強い香りがあり、古代エジプトでは
肉体労働者のスタミナ増進のために使用
されたとされている

ニンニクの効能


アリシン (硫化アリル)
硫化アリルは体内に入ると

アリシンになります。
ニンニクやネギ類の強い臭いの元となる
成分で刻んだりしてニンニクの組織を
傷つけることで発生する物質

タマネギのみじん切りなどで涙が出るのは
この硫化アリルが、壊れたタマネギの細胞
から空気中に飛ばされるからなのです



ニンニクに含まれるアリシンは
カビの繁殖や細菌の増殖を抑える効果に

優れています。
また、ビタミンB1の吸収を促すことで
新陳代謝を向上させ、ダイエットや美容面
でのサポートもしてくれます!


無題1363

スコルジニン

新陳代謝を向上させることで体を健康に保つ
疲れがたまりダルい時、体力をつけたい時、食欲がわかない時などにパワーがみなぎる
よう力を貸してくれます。

また、心臓筋肉に働きかけることにより
呼吸をラクにしてくれる作用もあります。

セレン
ビタミンEとの相乗効果があり微量のセレン
はガンを抑制したり、抗酸化作用による老化や生活習慣病などから体を健康に導いてくれます。

※セレンは過剰摂取は要注意の物質



無題1432

ニンニクは薬としても使われていたことからその栄養価はかなり高いと言えますが
その分、1日の摂取量には気をつけて
食生活に上手く取り入れたいものです☆彡

一欠片くらいをみじん切りにして
お肉料理のスパイスに使うなどは
とても良い食べ方だと言えます。

 

そんな……
体に嬉しいニンニクを適度に料理に

 

取り入れてパワーアップ!


且つ、栄養バランスの整った食生活を
心がけてストレスに立ち向かえる
心と体作りを目指しましょう☆彡
 
心と体は目に見えず繋がっています

 

 

小さな学びがあなたの栄養となり

 

幸せの温もりを
 少しずつ……
    じんわりと……
感じられる日々となりますように……

 

無題1440

シソ



独特の香りがある草の一種で
種から芽を出し、1年以内で花を咲かせ
実を結び、再び種を残して枯れる植物
(1年生植物)とされています。


原産地の中国ではシソのという名前は
「紫蘇」と書きます
この紫蘇という名前がつけられたのには
こんな一説があります……


昔、蟹による食中毒を起こし死にかけた
一人の若者がいました……


無題1387

現代とは違い医学が進んでいない時代では

食中毒を起こせば死に直結します。

そんな時に、この紫蘇の薬草を煎じて
その若者に飲ませたところ
死の淵から蘇えったということから
「紫」のシソの葉の特徴と「蘇」るという
意味を合わせ「紫蘇」と呼ばれるように
なったという話です。


シソは大きく分けて、赤シソと青シソの
2つに分かれます。
1番はじめに生まれたのが赤シソで
その変種として青シソが誕生しました

《赤しそと青しその栄養面の違い》

赤シソ……
梅干しや紅しょうがなどの着色として
よく使われる。

アントシアニン色素「シソニン」
を含むため鮮やかな赤色をしています。


赤シソの効能

細菌の増殖を抑えたり、食材などの保存性を高めたり、アレルギー症状を抑えたりしてくれる効能がある



赤しそがお店で見かけられるのは
5月末~7月中旬と短期間です


無題1440



青シソ(大葉)…

お刺し身のツマ(大葉)として使われたり、
揚げ物をシソで巻いたりして食される。

 

青シソの効能

ニンジンにも勝るとも劣らない量のβカロテンを含み。栄養価が非常に高い

皮膚や粘膜、視力の維持、免疫力を強める

などの効能がある



1年中を通してお店で見かけることができる
ため家庭料理にもよく使われています。


無題1440



そんな……

女性に嬉しい野菜のシソですが

 

過度な摂りすぎには注意して下さいね!


何事もバランスは大切ですからね

 



栄養バランスの整った食生活を心がけて
ストレスに立ち向かえる
心と体作りを目指しましょう☆

 

無題1440

タマネギ

ユリ科ネギ属の植物の球根を
食用としたもの。


古代エジプト王朝時代には既に
タマネギが栽培され肉体労働者のスタミナ源としてニンニクと一緒に与えられたと
されています。
かなり昔から栄養食の代表として
人々に愛され、必要とされてきたのですね!

 

月日は流れ、多くの人の手により栽培
され日本に渡ってきたタマネギは
現代の日本でも欠かせない野菜として
進化しました。

タマネギは乾燥させて貯蔵ができるので
1年を通してお店で見かけることが出来ます


ちなみに、タマネギ(onion)の語源はラテン語のunionからきていて、タマネギの葉が幾重に寄り添うその姿(集合体)からなるとされています

また、辛みのある種類の東ヨーロッパ系と
甘みのある種類の南ヨーロッパ系に大きく
分かれます!


無題1440

タマネギの効能

アリシン(硫化アリル) 
硫化アリルは体内に入ると

アリシンになります。

タマネギなどネギ類の香りの素



タマネギのみじん切りなどで涙が出るのは
この硫化アリルが、壊れたタマネギの細胞
から空気中に飛ばされるからなのです


アリシンが脂質と結びつくことで
血の巡りをサラサラにし、動脈硬化などの
病気を未然に防いでくれます


また、人の代謝機能を高め、神経に働きかける作用のあるビタミンB1の吸収率を高める
効果もあります






ケルセチン
フラボノイドの一種でタマネギの黄色色素
苦みがあるという特徴があります。

また、タマネギを日なたで日光に浴びせ
乾燥させることでケルセチンの量を増やす
ことができます。


強い抗酸化作用があり、老化によるシミや
シワを予防してくれたり、抗炎症作用により
生活習慣病のリスクを下げてくれたりします

無題1380

メラノイジン

タマネギなどに含まれる糖とアミノ酸が
熱を通して炒めたことにより結びつき
(メイラード反応)あめ色になる。
そのメイラード反応により生まれた成分。



デトックス作用で腸の中を綺麗に整えて
くれたり、体に悪影響を及ぼす活性酸素を
倒すことで、体の不調や老化などを
防いでくれます。






ビタミンB6
主に、たんぱく質の代謝に関わる

水溶性ビタミン。
皮膚や粘膜の健康を守ってくれます
また、ビタミンB6が足りなくなることが
月経前症候群と呼ばれる生理前の急激な

 

気分の落ち込みの原因の一部として関わって
いるとされています。



無題1350

そんな……
女性に嬉しい野菜のタマネギですが

 

過度な摂りすぎには注意して下さいね!


何事もバランスは大切ですからね

 



栄養バランスの整った食生活を心がけて
ストレスに立ち向かえる
心と体作りを目指しましょう☆彡

無題1405

心と体は目に見えず繋がっています


 

小さな学びがあなたの栄養となり

 

幸せの温もりを
 少しずつ……
    じんわりと……
感じられる日々となりますように……

無題1440

ずいき

漢字では芋茎と書きます。

サトイモやハスイモなどの葉と茎の間に伸びる柄の部分(葉柄)

 

サトイモの赤い茎の部分を「赤ずいき」
ハスイモの茎を「青ずいき」などというが

日本で食べられている大半が赤ずいきなので
一般的に「ずいき」と呼ばれるものは
サトイモの茎の「赤ずいき」をさします。

赤ずいきは加賀野菜として知られて
石川県が主な産地となってします。

ずいきは苦みや渋みが強いので、下処理に
アク抜きが必要です。
アク抜きをしたずいきは煮物や酢の物

などにして美味しく頂けます

栄養が豊富なずいきですが、スーパーの
お惣菜売り場などでも比較的安く
手に入ります。

ずいきの効能

アントシアニン

眼精疲労の緩和、血の流れを良くする

 

冷え性になると疲れやすくなります
疲れやすいということは、ストレスを
感じやすくなるということです
日頃から、アントシアニンを適度に摂ることで血行促進効果を得て、予防していきたい
ですね!

無題1387

食物繊維

消化吸収されずそのまま腸に届き
お腹の調子を整え、便秘などを解消してくれます。そのため、女性に嬉しいデトックス
効果が期待できます

マンガン
ミネラルの一つで
健康的な骨作りをするために必要で
また、糖や脂質の代謝を働きかけるのにも
欠かせない存在です

さまざな種類の酵素を作る成分として
人が発達して大きくなる過程や子孫繁栄に
関わっている。

無題1409

 

そんな……
女性に嬉しい野菜のずいきですが

 

過度な摂りすぎには注意して下さいね!

 

何事もバランスは大切ですからね

栄養バランスの整った食生活を心がけて
ストレスに立ち向かえる
心と体作りを目指しましょう☆彡

 

無題1405

心と体は目に見えず繋がっています

 

 

小さな学びがあなたの栄養となり

 

幸せの温もりを
 少しずつ……
    じんわりと……
感じられる日々となりますように……

ご閲覧ありがとうございます(*⌒▽⌒*)

こころとからだのためになる栄養素についての豆知識